著者
遠藤 徹 エンドウ トオル Endo Toru
出版者
同志社大学グローバル地域文化学会
雑誌
GR : 同志社大学グローバル地域文化学会紀要 : Doshisha Global and Regional Studies review : the journal of the Doshisha Society for Global and Regional Studies (ISSN:21879060)
巻号頁・発行日
no.5, pp.1-22, 2015-10

論文(Article)ビョーク『オール・イズ・フル・オブ・ラブ』につけられた、クリス・カニンガムによるミュージック・ビデオの孕む意味を探った論考。このMVでは、ビョークの顔を持った二体のアンドロイドによる性愛の行為(の模倣)が描かれる。一見、それは、機械が人間的なもののすべてを簒奪することの隠喩のように見える。それはそうなのだが、人間が機械の一部として従属的な存在と化されつつある現状の進み行きのなかで、それを軍事的で「男性的」な攻撃性の方向にではなく、より平和的な共存の方向へと導くためのひとつの方向性を示すものと捕らえることができる。つまり機械に「女性的」な愛を帯びさせようとする試みであると読むことができるわけである。The music video which was directed by Chris Cunningham for the Björk's song "All is Full of Love", tries to show us the scenes where machines are tries to replicate human attributes such as love or pleasure. It could be interpreted as to show the way to make human attributes survive among the machines at the time when every humanness is subordinated to machines.
著者
穐山 洋子 アキヤマ ヨウコ Akiyama Yoko
出版者
同志社大学グローバル地域文化学会
雑誌
GR : 同志社大学グローバル地域文化学会紀要 : Doshisha Global and Regional Studies review : the journal of the Doshisha Society for Global and Regional Studies (ISSN:21879060)
巻号頁・発行日
no.7, pp.1-29, 2016-10

論文(Article)スイスでナショナル・マイノリティと認定されている「移動型民族」が、19世紀後半から、特に非定住生活が問題視され、差別と排除の対象となった。20世紀前半からは、その子どもたちに対して、定住生活を強制する措置が連邦、地方自治体、市民団体によって行われ、スイス市民社会もそれを容認した。本論では、「移動型民族」の差別と迫害の歴史的経緯を明らかし、特に子どもたちに対する強制措置が行われた社会的、時代的、思想的およびスイス特有の背景について考察している。This article focuses on the historical processes of discrimination against 'Travellers', specifically analysing the social constellation and the ideological background. This study aims to examine the correlation between the forced cultural assimilation of Travellers and the cohesion of Switzerland. There are currently an estimated 30,000 to 35,000 'Travellers' in Switzerland. These people have legal recognition as one of Switzerland's national minorities. In Switzerland, the state, the legislative authority, and the civil society have regarded the Travellers and their non-sedentary lifestyles as deviations of bourgeois values. From the late nineteenth century until the 1970s, Swiss authorities tried to force—in some cases violently—Travellers to become sedentary.
著者
落合 明子 オチアイ アキコ Ochiai Akiko
出版者
同志社大学グローバル地域文化学会
雑誌
GR : 同志社大学グローバル地域文化学会紀要 : Doshisha Global and Regional Studies review : the journal of the Doshisha Society for Global and Regional Studies (ISSN:21879060)
巻号頁・発行日
no.6, pp.37-67, 2016-03

論文(Article)本論文は、1989年に可決に至った国立アメリカ・インディアン博物館(NMAI)の設立法案の審議過程を、同時期に審議されながらも不成立に終わった黒人に特化した国立博物館の設立法案と比較検討することを通じて、NMAI設立法案の可決・成立の背景を明らかにした。具体的には、1)コレクションや建設候補地の有無、2)専門委員会と仲介者的人物の存在、3)「先住民」の特殊性―を取り上げて比較検討をし、NMAI設立法案の方が全体的に有利な状況の下で審議され、可決に至ったことを示した。Since the Grand Opening in 2004 of the National Museum of the American Indian (NMAI), many scholars have focused on the operations of Native American initiatives in the NMAI and the representation of NMAI exhibits; others have considered the enactment of the NMAI bill in the context of the repatriation movement of Native American human remains and cultural objects. By contrast, this article reconsiders the congressional debates and social contexts which led to the enactment of the NMAI bill in 1989. To do so, we compare the evolution of the NMAI bill with that of the National Museum of African American History and Culture (NMAAHC) bill, which failed to pass in the 1990s, but eventually passed in 2003.
著者
宮嵜 克裕 ミヤザキ カツヒロ Miyazaki Katsuhiro
出版者
同志社大学グローバル地域文化学会
雑誌
GR : 同志社大学グローバル地域文化学会紀要 : Doshisha Global and Regional Studies review : the journal of the Doshisha Society for Global and Regional Studies (ISSN:21879060)
巻号頁・発行日
no.4, pp.15-43, 2015-03

論文(Article)本研究は,晩年のマラルメ定型詩論における韻文概念において知覚がいかなる役割を演じたかという問題を解明することを目的とする.その前半部分である本稿では,まず1870年代の詩人の視覚芸術論を再検討し,とりわけ1872年ロンドン万博報告記事と1874年・1876年のマネ論における詩人の《ヴィジョン》概念の分析を通して,これまで指摘されることのなかった当時の詩人の美学における「自然」・「典型」・「様相」の概念間の関係性を明らかにする.Cet article propose une réflexion sur la notion de «vision» chez Mallarmé, à partir de l'analyse de ses textes parus dans les années 1870 sur l'Exposition internationale de Londres et sur Édouard Manet. L'élucidation de cette notion nous permettra de savoir non seulement quel statut la perception a occupé dans l'esthétique de Mallarmé à l'époque, mais aussi quel rôle celle-ci aura joué, à partir du milieu des années 1880, dans sa conception du vers régulier. Pour cela, nous éclaircirons tout d'abord la relation entre la «vision» et les «notions exactes et générales», que le poète voit dans les objets d'art à l'Exposition internationale de Londres de 1872. Nous examinerons ensuite la pluralité du regard de Manet que le poète découvre dans les tableaux du peintre, par rapport au public du Salon. Nous mettrons enfin en relief l'approfondissement de cette notion de «vision» chez le poète, à travers l'analyse des conceptions des «types», de la «Nature» et de l' «Aspect» dans son texte de 1876, «The Impressionists and Édouard Manet».
著者
稲本 健二 Kenji Inamoto
出版者
同志社大学グローバル地域文化学会
雑誌
GR : 同志社大学グローバル地域文化学会紀要 : Doshisha Global and Regional Studies review : the journal of the Doshisha Society for Global and Regional Studies (ISSN:21879060)
巻号頁・発行日
no.11, pp.57-70, 2018-10

スペイン黄金世紀の詩人アロンソ=ヘロニモ・デ・サラス=バルバディーリョ(1581-1635)が文才のあった役者アグスティン・デ・ロハス・ビリャドランド(1572-1635)の著作『愉快な旅路』(1603)に捧げたソネットという献呈詩の1行目には韻律論的にみて、解釈が二通りありうる。以下のAとBである。A) Del rubio Febo+el celestial vï/aje, B) Del rubio Febo+el celestï/al viaje, この詩人は韻律論的に言って特異な個人的特徴が認められ、特に特定の語彙にその特徴が繰り返し現れる。viajeという語をこの詩人はiaを二重母音にせずに分立させて、三音節語とする例が見られるので、上の二つある解釈ではAの解釈の方が適切であると考えられる。論文(Article)